いよいよ『うえの桜フェスタ』です
● 2019年03月26日
● ライター/上野 つばさ
3月29日〜3月31日に開催される『うえの桜フェスタ』
https://ueno.or.jp/sakurafes/
上野地域のお店が大集合!!!!!!
私たち広報部は『投扇興チャレンジキャンペーン』を行います!!
投扇興ってご存知ですか?
これぞ!!Japanese Traditional日本の伝統的対戦型ゲームの一種です。桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かっって扇子を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し、その得点を競うのですが・・・・。
今回の桜フェスタではシンプルなルールです!
見事『蝶』のみを当てた方にはシャンシャンのぬいぐるみプレゼントいたします!!
運命の1投チャレンジできるのは上野観光連盟のSNSアカウントをフォロー、いいね、シェア、リツイートしてくださった方。アカウントをお持ちでない方は500円いただきます。
是非みなさんチャレンジしに『うえの桜フェスタ』にいらしてください。
[About “Tosenkyo”]
Do you know “Tosenkyo”(投扇興)?
It’s one of the traditional Japanese games since Edo-era.
After perching the target looking like a leaf of ginkgo-nuts called “Chou” (means butterfly) on the wooden box called “Makura” (means pillow), the player stand at a distance of about 2 meters, and tosses an opened fan (called “Ougi”) to the target.
When you shoot “Chou” down and leave “Makura” stand ,you will get stuffed panda Xiang xiang
!!!
うえの桜まつりってどんな感じ?
● 2019年03月24日
● ライター/一ノ瀬健太
こんばんは!田村正和ではありません。上野観光連盟広報部の一ノ瀬です。気づけば、テント横で人だかり、ボリウッド映画の王シーンの撮影だったのでしょうか?
さて、気温が上がり、昨日よりも本日もたくさんの方が上野公園でお花見をしてらっしゃいました。
うえの桜まつりって?
ところで、みなさん、うえの桜まつりって、どのような様子かご存知でしょうか?上野ってあまりみなさん、馴染みがないかもしれませんが、ここは江戸から続く由緒ある桜の名所なのです!今回は、桜まつりの様子がわかる写真をアップしながら、本日の出来事を振り返ります!
観光案内所をしておりますと、たくさんの問い合わせをお受けいたします。
トイレはどこですか?喫煙所はどこですか?から、アイスはどこで売ってますか?徳川歴代将軍のお墓はどこですか?といった想定外の質問まで多数寄せられます。
中でもよく聞かれる質問でありました屋台はどこですか?という質問にお答えいたします!
よくある質問とは?
屋台は、不忍池の弁天堂様の参道付近と上野東照宮の参道にございます。さらには花園稲荷神社から上野の森美術館横の日本美術院へつながる道、観光案内所横にキッチンカーなどが連なっております。
本日は日差しも温かく、桜は4~5部咲きでしたが、絶好のお花見日和でした。
鷗外荘さんのスタッフさんや精養軒の支配人さんにいらっしゃっていただき、まちの広報に努めました!
本日は、わたしの師匠でもある須賀一先生にいらっしゃっていただき、開花まであと4日かなぁ?と世間話をさせていただきました。
いよいよ、来週は桜も満開になり、桜フェスタです。上野が誇るメガイベント、超楽しみです!
最後に、本日よく撮れたと思った小松宮彰仁親王銅の写真をお送りします。
うえの桜まつり開催中
● 2019年03月24日
● ライター/上野 つばさ
3月21日よりはじまりました『うえの桜まつり』恩賜上野公園では3月22日に開花宣言がありまして。桜が咲き始め沢山の方々がお花見等を楽しんでいます上野の至る所で様々な催し物が行われています。
不忍池弁天堂前広場では青空骨董市、日光猿軍団の猿まわし、チャリティ似顔絵会、チャリティ屋台BARが行われています。
私たち広報部は小松宮像前にて観光案内所を設置しています。みなさまを山から街へご案内しております。SNS栄えするスポットもご用意してますよ〜!
さらには上野観光連盟SNSアカウントをフォロー、いいね、シェア、リツイートをしていただいた方にはその場でシャンシャンのARシールをプレゼントしてますのでぜひお楽しみください。みなさまのお越しをおまちしてます!!
VIDEO
京成線上野駅リニューアル!
● 2019年03月21日
● ライター/一ノ瀬健太
3月19日に開催された京成電鉄・上野駅リニューアル記念式典にお邪魔しました!当日は、ライブ配信でどこよりも速い、情報をお届けしておりました。
このリニューアルは東京2020オリンピック・パラリンピックによって増え続ける外国人旅行者の増加を視野に入れたもので観光案内所や、コンビニ、手荷物の預かりカウンターなど新たに整備されました。以前よりも、すごく明るくなった印象を受けました!いつも工事中でしたので、何より、広い!!!!と思いました笑
「東京・春・音楽祭」の演奏者たちのモーツァルトの演奏で華やかに式典が始まりました。
はじめは、主催者を代表して京成電鉄の小林敏也代表取締役社長から、京成上野駅が昭和8年(1933年)に開業し、日暮里から上野まで遠伸するにあたって大変苦労したエピソードが語られました。当時の技術の粋を結集して上野駅まで辿り着いたのですね〜。いつ聞いても心が揺さぶられます。今回の上野駅のリニューアルコンセプトは、『緑の文化との融合』とのことでした。歴史と緑溢れる上野にぴったりのテーマですね!
続いて、最近選挙に当選したばかりの服部区長のご挨拶がありました。日本の玄関口として京成線上野駅の重要性を語られました。
今回、一番印象に残ったのは、やはりこちら!
京成電鉄の1番線から4番線、さらにスカイライナー専用の計5曲の発車メロディが導入されたことです。式典では本学の音楽学の教授である西岡先生が、それぞれの曲のコンセプトを解説しながら一曲づつ順々に披露されました。
東京藝術大学とのコラボレーションで作られた完全オリジナルの曲です。
VIDEO
<各メロディーの紹介>(※京成電鉄さんのプレスリリースより抜粋) ■1~4番線(スカイライナー発車時を除く) 【1番線】 「芸術」をテーマに、文化・芸術施設の集まる「芸術のまち」上野のイメージを、チェンバロやオー ボエによるバロック音楽風の華やかなメロディーで表現しました。
【2番線】 「自然」をテーマに、上野公園の自然をイメージし、鳥達のさえずりをヴァイオリン・フルート・ファゴ ットの旋律によって、木々を渡る風をハープのグリッサンドで表現しています。
【3番線】 「歴史」をテーマに、寛永寺や上野東照宮など徳川家ゆかりの建築物に象徴される、日本の歴 史と上野とのつながりをイメージし、シンプルに箏独奏の曲に仕上げました。
【4番線】 「科学」をテーマに、軽やかなリズムと木管楽器を中心とした響きにより、優しく呼びかけるような 曲に仕上げました。サヌカイトという石や日本の音具の音も散りばめられています。
■スカイライナー発車時(イブニングライナー・シティライナー発車時も同様) 「旅立ち」をテーマに、「行ってらっしゃい」の気持ちをメロディーに込めました。歴史の街上野の「現代」を象徴する乗り物としてスカイライナーを表現するべく、日本の伝統楽器笙の和音を背景 に使い、コンピュータで制作しました。
自分的には、1番線と2番線とスカイライナーの曲が好きでした。
茅野事務総長と駅長さんとのツーショット
京成線を出れば、オオカンザクラが満開を迎えておりました!今年は、気温の上げ下げのタイミングが絶妙で、オオカンザクラとシダレザクラとソメイヨシノが並ぶという現象が起きております。
本日よりうえの桜まつりがスタートしました。観光連盟広報部は公園噴水広場付近の小松宮彰仁親王像側のテントにおります。
フォロー&リツイートキャンペーンでシャンシャンVRステッカーもゲットできますので、ぜひ最寄りの際はお立ち寄りください。
『うえの桜まつり』と『うえの桜フェスタ』
● 2019年03月21日
● ライター/上野 つばさ
やっぱり、ややこしいですか?(笑)
うえの桜まつりとは3月21日~4月7日まで開催される、上野の山と街全体でのイベント期間です(((o(*゚▽゚*)o)))♡上野のいたるところで様々なイベントが行われているんですよ!!青空骨董市、日光猿軍団の猿まわし、チャリティ屋台BARなどなど….^ – ^
そんなうえの桜まつり期間中に、恩賜上野公園噴水前広場にて開催されるのがうえの桜フェスタです٩( ᐛ )و沢山の上野のお店の出店や、ステージでは着物ショー、Condaucy Us など、3月29日~3月31日の期間開催されます(*゚▽゚*)
観光案内所やります!!
そんな中、私たち上野観光連盟は桜まつり期間中、観光案内所を設けます!!
私たちの使命である『山から街へ、街から山へ』の合言葉をモットーにみなさまに上野の回遊をお楽しみいただくべくご案内いたしまぁす(^o^)/しかもしかも!SNS投稿カウンターも設置いたしますので、バエるスポットもご用意しちゃいます(*’▽’*)
その場で上野観光連盟のSNSアカウントをフォロー、投稿、イイね、シェア、リツイートいただいた方にはジャイアントパンダ『シャンシャン』のARシールをプレゼント!
どんなシールかと申しますと、ほらっ(笑)いっちーにシャンシャンがまとわりついてるでしょう(●♡∀♡)おかわぁ♡
このようにシールからシャンシャンが飛び出て、様々なかたちで戯れてくれます(笑)ぜひゲットしにいらしてくださいねo((*^▽^*))o
期間中ほぼ毎日www広報部のつばさといっちーがみなさまのお越しをお待ちしております♡
さ・ら・に!!
うえの桜フェスタ期間中には特別ブース出しちゃいます\\\\٩( ‘ω’ )و ////
なんとそちらでは!日本の伝統遊戯!『投扇興』チャレンジを開催!見事チャレンジ成功の方にはシャンシャンのぬいぐるみをプレゼント( ´ ▽ ` )
わぁーお!こりゃまたスゴイ!大盤振る舞いな3日間になることマチガイナイ╰(*´︶`*)╯
みなさんぜひ遊びにいらしてください!
東京・春・音楽祭、はじまりました!
● 2019年03月16日
● ライター/一ノ瀬健太
桜開花も間近となり、上野を舞台にした国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭」が華麗な音楽とともに、開催を迎えました!※写真左は二木会長です。春一番とともに、上野のまちが桜色に染まり、花吹雪となって散っていくまでのおよそ1カ月間、音楽イベントが目白押しです。
今年で15周年!
15周年目となる節目の今年、世界的なイタリア人指揮者リッカルド・ムーティ氏の来日やドイツ・バイロイト音楽祭と提携する豪華で贅沢なプログラムが多数あります。中でも「子どものためのワーグナー」はドイツ国外で初めて上演される大変歴史的な1ページとも言えるでしょう。
東京文化会館を中心におよそ上野界隈で200の公演が開催されます。無料のミニ・コンサートなど音楽に親しみやすい機会もたくさんございますので、ふらっと上野に訪れて音楽鑑賞ができちゃうかもしれませんね〜!
二木会長、インタビューされる!
BSテレビのインタビューを受ける二木会長、上野の山とまちを音楽でつなぐ魅力を語られました。
王道のナンバー「A列車で行こう」を皮切りにオープニングコンサートがスタート。学生寮の頃にサックス奏者である上野耕平君に演奏してもらった思い出が懐かしいです。最後の曲である、情熱大陸は勢いがあり、自分もアーティストとして精進しなければ!と発奮させられました。間近で音楽鑑賞をすると、空気を伝わってきた生音が身体の中で震える感覚がたまりませんよね!
3/29~31に渡って開催されるうえの桜フェスタでは、参加者が指揮者になれる体験型の人気イベント「指揮者はあなた! Conduct Us in 上野公園」も開催されます!
上野公園の改札を抜ければ、20世紀前半に活躍したバレエの踊り手たちの写真が一望できます。
限定150名に、東京・春・音楽祭の升のプレゼントも振舞い酒とともにありました。わたくし、撮影の任務がございましたが、少しばかりいただいてしまいました。反省。
二木会長と東京藝術大学 澤和樹学長とのツーショット
上野公園に咲くカンヒザクラ
上野公園内には、すでにソメイヨシノに先行して、ショッキングピンク色のカンヒザクラが満開を迎えております。公園内を見ますと、カンザクラ、オオカンザクラが咲きごろを迎えております。京成線乗り場付近の桜はオオカンザクラです。
袴腰広場のオオカンザクラ
自分もちゃっかり澤学長とツーショット、職権乱用でございます。これから、どんどんあったかくなって参りますね。一年に一度の桜の季節、テンションも上がります!!!ここでわたしの好きな詩をご紹介いたします。11世紀、セルジューク朝期ペルシアの学者・詩人オマル・ハイヤームの代表作『ルバイヤート』からの一説です。
酒をのめ、それこそ永遠の生命だ、また青春の唯一の効果(しるし)だ。花と酒、君も浮かれる春の季節に、たのしめ一瞬(ひととき)を、それこそ真の人生だ!
昨日は、春の獺祭をたくさんいただきました!上野は本当にハッピーなまちです!
上野のお花見で、お会いしましょう〜!!!
===
東京・春・音楽祭 2019 開催期間/2019年3月15日(金)~4月14日(日) 開催場所/東京文化会館、東京藝術大学 奏楽堂(大学構内)、旧東京音楽学校奏楽堂、上野学園 石橋メモリアルホール、国立科学博物館、東京国立博物館、東京都美術館、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京キネマ倶楽部などhttp://www.tokyo-harusai.com/