2010年 上野不忍華舞台 江戸伝統芸能 十周年記念公演 '10上野の山文化ゾーンフェスティバル
![]() |
|
名 称 | 上野不忍華舞台 江戸伝統芸能 吉例第十一回 |
---|---|
日 時 | 2010年9月26日(日) 昼の部開演:午後12時半 夜の部開演:午後5時 ※雨天決行 |
会 場 | 上野公園不忍池畔 水上音楽堂 全席指定 2,000円 |
主催・共催 | 主催:上野観光連盟 後援:台東区、(財)東京観光財団 |
![]() |
|
水上音楽堂 | 正面入口前特設チケット売場 8月21日(土)(9:00〜16:00) |
上野観光連盟 | 上野観光連盟事務所 8月23日(月)から9月17日(金) |
※全席指定 2,000円 ※枚数に限りがありますのでお早めにどうぞ。 |
|
![]() |
|
上野観光連盟 | 台東区上野2-1-3 88ビル9階 TEL:03-3832-0084 (午前10時〜午後5時 土曜・日曜休み) http://www.ueno.or.jp/ |

長唄女子東音会 東音:金子君子 他
鳴物:若山胤雄社中
いつも素晴らしい演奏で、観客を魅了する長唄女子東音会の面々。
この華舞台の演奏は、今や上野の夏の風物詩になりました。

立方:赤坂 育子、赤坂 三紀子
地方 唄:春日とよ喜菊
地方 糸:春日とよ喜扇
立方:竜小太郎
この舞台に初めて赤坂芸妓の登場です。地方は実力派のお二人と、これに今、人気上昇の竜小太郎の定評のある女形が加わり、江戸一番の華やかさの競演です。

シテ(土蜘蛛ノ精):坂真太郎
ワキ(独武者) :野口能弘
ワキツレ(従者):野口琢弘
笛 :藤田貴寛
小鼓:森貴史
大鼓:佃良太郎
太鼓:小寺真佐人
地謠:鈴木啓吾、小島英明、谷本健吾、青木健一
後見:佐久間二郎、鵜澤光
病に臥せっている武将の源頼光を襲ったのは、大きな蜘蛛の化け物でした。斬りつけられて蜘蛛は逃げ出します。ここまでを落語で楽しく語ってくださるのは、芝居噺の第一人者、林家正雀さん。後半はいよいよ頼光の家来と蜘蛛の勇壮な戦いです。
蜘蛛が糸を投げるシーンは華やかで、人気の演目の一つ。今回は「半能」の形でご覧いただきます。
出演:観世流能楽師 坂真太郎
観世流真能社主宰。平成七年三月、東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻を卒業。平成十五年三月、皇居・桃華楽堂での音楽大学卒業生演奏会に出演。平成十九年、NHK大河ドラマ「風林火山」に出演。
語り:林家正雀
昭和四十九年二月、故林家彦六に入門。前座名を繁蔵、昭和五十三年九月、二ツ目に進み、正雀と改名。昭和五十八年六月、真打ち昇進する。目標は、師匠の噺を受け継ぎ、創作噺にも力を注ぐ、芝居噺の第一人者。
《台本の作者:別所 文》



笑福亭鶴光
高校一年生の時に素人名人会に出演し、寄合酒で名人賞を受賞。昭和四十二年、大阪市立天王寺第二商業高校を卒業後、六代目松鶴に入門。強烈な個性で異色の才能を発揮する噺家で根強いファンを持つ。また長唄の三味線や日本舞踊、大衆演劇と興味の対象は広い。
ニッポン放送「鶴光のオールナイトニッポン」では十一年九ヶ月間の長きに渡りパーソナリティをつとめ絶大な支持を受ける。現在は、上方落語協会、関西演芸協会、落語芸術協会に所属。東京の寄席でトリをとれる唯一の上方落語家。

立方:市川亀治郎
海の情景を色々と表現し、全体的には明治の作品らしい上品さあふれる踊りです。
